|
☆手作り表札・無垢木看板・ウッドクラフト木の雑貨/手作り家具工房 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17/18
紹介する無垢オーダー手作り表札に価格表示しない理由は注文方法の特商法 手作り家具工房のボランティアスタッフが作った木の表札、看板。手作り、手彫りです。 木の看板、ネームプレート。端材無垢板で製作するので、板厚、大きさ、木の種類、 価格、すべてバラバラ!興味のある人、気軽にお問合せください。小遣い程度?で オーダー製作できると思います。こっ小遣い程度って!いったい、いくらぐらい? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑中区東白島、居酒屋 麦わらの手作り看板 |
↑中区大手町こんぴら うどんえのの手作り看板 |
↑新天地お好み村水軍の 手作り看板、美味しいゾ〜 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑大切な叔父様、山口敏雄さん タモ無垢の耳付表札をプレゼント。 全身全霊でありがとうございました! |
↑新たな手作り表札の参戦者 Nさんの無垢一枚板の表札。 Nさんと言っても写真で?! |
↑右上に“瓢箪”のマークを掘り込んで ますが写真じゃ分かりにくい?残念! 千成の手作り看板、もちろん手彫り。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑ホワイトオークの表札ウィスキー 樽の材料でとても堅い板です。 |
↑タモの皮付無垢板の手作り 表札、良い木味がでています。 |
↑広島市西区中広、かつおぶしの 三宅食糧工業のネームプレート |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家具作家、木工家をめざすI女史 が創作発案した貝殻付コースター インドネシアの海岸の美しい自然 自然と日本の木が融合した色も 木味も表情もそれぞれのですが、 手作り家具工房の可愛いヒット 商品になっています。 → |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
←中区富士見町、地蔵通りの 骨董品のお店、アンティック みぃねの一枚板無垢看板 |
↑霰組み総無垢木箱、千切りの保管に 使用してます。贅沢な使い方ですが、 かなり木味がでてきています。こんな 木の小箱のオーダーも受けてます。納期 に余裕のある方、問い合わせください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中区大手町の呉服のお店の手作り 一枚板看板、よこたやサロンさん の看板はアルファベットで → |
広島市中区胡町のスナック、おこぜ 月に一回、“吉田拓郎もどきライブ” 開催。なんか知らんがおもしろそうじゃ! おこぜ?で、拓郎?で、もどき?で一杯 飲もうゼッ。おこぜのネームプレート↓ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
←山目地屋さん さあ、なに屋さんでしょう? 法人なりの記念に製作させて いただいた木の看板、そう! タイルの目地等をコーキング するコーキング屋?さんです。 広島市安佐南区、工事関係 の皆さん、どうぞよろしく! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広島市東区馬木の一親さんに 山目地屋さんが看板をプレゼント。 何ヶ月も待っていただいて恐縮。 一親さんは山目地屋さんと同業の コーキング屋さんらしい? ↓ |
←特別養護老人ホーム温品荘の看板 広島市東区温品(ぬくしな)、先輩たち のために厚さ60ミリ無垢板で製作した 完全手作り、手彫りの無垢一枚板看板! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たかまてんぷら店、広島市西区 で旨い天婦羅を喰わす食通には 有名な、てんぷら屋さん。漢字の 天婦羅でなくてんぷらのたかま→ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
←手作り家具工房クラフトハウス 樹良久の御近所アマチア木工家 青野さんが、端材一枚板で 作った手彫りの手作り表札。 奥様が書道家のため、ムムム、 ジッ、字が、書体が違う〜〜! しっ、しかもかなり凝っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
←耳付き(自然の皮付き)板で 端材で製作する手作り表札、 もちろん色はお選び下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ニマ工法で作った小物入れ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
生木を蒲鉾状に切って彫ると 豆腐のようにサクサクと彫れる。 後は、直射日光の当たらない 風通しのよい所で乾燥させる。 決して木口割れを起しません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|