|
総無垢家具調ミニ仏壇・厨子/手作り家具工房
|
15/15
紹介する総無垢家具調ミニ仏壇・厨子に正確な価格表示してない理由は
注文方法の特商法表示ページに記載してます。総無垢創作家具は“つくり”
により価格が違います。子孫代々・・あなたの人味と共に子孫に残す木味ある
総無垢手作り家具に興味ある方、気軽にお問合せ下さい。
不器用な木工屋が悪戦苦闘しながら製作した、総無垢家具調ミニ仏壇・厨子の
紹介写真と木の伸縮に対応させる活き造り家具の“つくり”“構造”の説明です。
開き戸は一枚板から取るので左右木目が綺麗に繋がります。抽斗の中はもちろん
裏もすべて表と同じ材、活き造りの総無垢家具は相当伸縮するので、板の伸縮を
考えてのことです。抽斗(引出し)は深さ約60ミリでのオーダー製作ですが、もちろん
サイズ等は自由です。奥ゆき300なので天板も帆立(側板も)すべて一枚板です。
洋風のリビングルームや和室に、あなたの感性のまま子孫代々・お使いください。
タモ材総無垢・基本板厚30ミリ 参考サイズW400×D300×H400
もちろんサイズ・色合い、取手等すべて自由です。
参考価格 膳引き付き ¥120,000〜
|
関連項目
手作り注文無垢家具と桐神話?
手作り家具工房が総無垢家具製作に使う木の種類/堅木広葉樹
家具業界/価格(値段)設定裏事情/手作り家具工房
総無垢チェスト・DVD収納ラック/手作り家具工房
|
総無垢家具調ミニ仏壇・厨子
|
 |
↑総無垢家具調ミニ仏壇・厨子 堅木広葉樹タモ材総無垢
以前DVD収納チェスト・ラックを注文いただいた東京のお客様から、家具調ミニ仏壇を
作ってくれとのリピート注文が、ミニ仏壇?私は不器用者で、小物製作は苦手である。
苦手ではあるが・・・、ありがたいことである。観音扉の中には、膳引きも付けて欲しい。
オイルフィニッシュ色はチェストと同じブラックウォールナット。希望はそれだけである。
ムッムッム、ム〜!苦手だなんてグズグズ言わず、ともかく挑戦してみよう。
帆立は框組(カマチグミ)でなく30ミリ厚平板、奥行き方向280ミリ、天板奥行き300ミリ
W400、当然、木の伸縮に対応させるため棚桟の組手は、DVDチェストと同じ蟻送り。
抽斗の底板とチェスト裏板は、接着剤、タッカー(ホッチキス)を使わず雇い核で対応。
これが不器用者ながら、今んところ私が出来る最良の“つくり”なので仕方ないか・・・?
蟻溝に蟻ホゾをピッタリ合わせるには、集中力を目一杯使い、もちろん失敗もしつつ・・・
ボランティアスッタフに白い目で睨まれつつ、お金をいただき練習させてもらえるワシは
幸せ者じゃ〜!と居直りつつ、木屑と埃にヨレヨレになりつつ、老眼を擦りつつ、目を
真っ赤に血ばらせつつ、ようやく何とか完成。
ミニ仏壇はチェストの上に置くので、台輪(ダイワ・一番下の台の部分)がない。
天板と下台はスッキリと丸面にし、開き扉も一枚板からとり、木目を繋げたが?
板矧ぎ無しのすべて一枚板じゃ〜!ヤレヤレ、気に入っていただけばよいが!
|
 |
↑家具調ミニ仏壇・厨子の内部
裏板も抽斗の中も棚板もタモ材です。抽斗の底板や裏板は雇い核で木の伸縮に対応。
タッカー(家具用ホッチキス)釘、接着剤は使いません。木の伸縮に対応するためです。
蟻送り棚桟の上、弧を描いてる棚が膳引きです。膳引きにストッパーをつけていますが
いつでも取り換えできるようにしてありますが、出し過ぎないよう御注意ださい。
木で家具を作るなら、木の呼吸、木味を大切に!家具は子孫代々使うもの、活き作りに
せにゃイカン!なんて偉そうに言ってみても、伸び縮みする活き造り家具の仕事は大変。
なおワタクシ、指物師ではありませんが、仏壇とともに、合曳き正座椅子も製作してます。 |
関連項目
自然塗料胡桃(くるみ)油・自然塗料柿渋/総無垢手作り家具の手入れ
オーダー家具製作・総無垢チェストの作り方/手作り家具工房
木工用接着剤・タイトボンドについて/手作り家具工房
手作り家具って手作りなの?無垢家具って無垢なの?
江戸指物風合引き・合曳き正座椅子/手作り家具
|
 |
↑ミニ仏壇の膳引きを引いた写真
膳引きを引き出した写真です。手前には指を引っかける穴が開けてあります。
膳引きは15ミリ厚の一枚板を使用してますが、構造上反り止めが入れられません。
故にいつでも取り換えができるよう、ストッパー無しで取り外し可能にしてあります。
手作り家具、オーダー家具はサイズ、デザインは自由です。 多少サイズ、デザインが
変わっても仕様(作り方、構造)が変わらない限り、価格、値段が変わることありません。
|
 |
↑ミニ仏壇・厨子の裏側
ミニ仏壇の裏側、裏板の構造です。3枚の板を雇い核で繋いでます。
手掛かりのある真ん中の板を襖を外すように上げると、裏板が外せます。 |
 |
↑ミニ仏壇・厨子の抽斗(引出し)底、表と同じタモ材を雇い核で繋いでます。
もちろん板の伸縮に対応さすため、タッカー(家具用ホッチキス)は使いません。
余談ですが、タモは漢字で木偏に昔の字で佛と書きます。仏さんの木なんですネ。
字面といい堅さといい、木目の優しさといい、ミニ仏壇・厨子にピッタリの素材です。
手作り家具愛好家のお客様!家具は見えないところを見るようにしましょう。ほとんどの
家具は見えないところに、MDF(中密度繊維板)や突き板(薄い木の皮)を使ってます。
狂いが少なくクレーム防止のためなのですが、ハテハテ?困ったもんじゃの〜?
|
家具調仏壇・製作手順(作り方)
|
 |
↑天板と下台をポニークランプで圧締してるところです。すでに棚桟は蟻送りで
組み込み済みです。まず外枠を作り、抽斗(引出し)や扉、すべて現物合わせで
製作します。いくら効率が悪かろうと、これが不器用な手作り家具屋の作り方です。
なおこの抽斗も、自由に間隔設定した、ポーターケーブルの蟻組み治具を使ってます。
ピンボードとテールボードのピッチを任意に設定。こうすれば抽斗の深さが自由になり、
お客様の希望通りの抽斗サイズが作れます、治具と見本板が手作り家具工房の財産。
長年、家具木工業界にいて思うこと、毎日が勉強。不器用者にはそれしかないかっ! |
 |
↑生地(無塗装)のミニ仏壇
アンフィニッシュド、オイル仕上げ前の状態です。一番上のオイル仕上げ済み写真と
比べると、木目と雰囲気の違いがよく分かると思います。
林檎の皮が剥けずとも、木工修行知らずとも、足し算、引き算できずとも、腕やセンスが
悪くても、溜息つきつつ、意地で作り続ける傷や古さが木味になる総無垢家具・・・・・
出来の良い商品は(私は作家でないので作品ではありません。)、まっ先に嫁に出したい
親心、出来の悪い品は恥ずかしくって世に出したくない。ん〜なことばっか考えてるから
周りの人々に多大な迷惑をかけつつ、貧乏地獄。 オマエ、ど〜しようもない奴じゃの〜!
関連項目
木工家に憧れる人に、独断と偏見に満ちた、大きなお世話のアドバイスをしてみました。
木工家、木工作家、家具作家になるには!
|
 |
↑ミニ仏壇のもう一つの膳引き。
なんせミニ仏壇・厨子を作るのも膳引き作るのも、どちらも初めての経験なので
上に置いてあるのは、膳引き試作品。9ミリ厚の板をスライド式にさせてますが、
でも9ミリでは不安が残って、結局ボツに。ン〜ナことばかりしててイイのかな?
ハッハッハ〜!不器用な色男(誰が何と言おうと、ワシには金と力が無い!)
は、笑い飛ばすしかないのです。トホホ〜!情けなや〜! |
 |
↑ミニ仏壇の部品
使用した平丁番は決して壊れることない、何〜んと3ミリ厚のアンティーク仕上げ、
撮み(つまみ)は両方とも手打ち、木のトレーは同じタモの端材で作りましたので、
お線香、蝋燭等小物入れにお使いください。 |
|